はじめに
本書はWeb電話帳「PHONE APPLI PEOPLE」(以降、「PA PEOPLE」と表記します)をWebブラウザから使用する際のユーザガイドです。
ユーザの登録方法、電話帳の登録管理方法などについては「PHONE APPLI PEOPLE 管理者ガイド」、iPhoneおよびAndroidアプリからのご利用については「PHONE APPLI PEOPLE iPhoneアプリ ユーザガイド」または「PHONE APPLI PEOPLE Androidアプリ ユーザガイド」をご覧ください。
設定情報については、お客様のシステム管理者にご確認ください。
- Sansanから連携した名刺について
- 
Sansanから連携した名刺は、Sansanで行われた更新が反映されます。PA PEOPLEで更新した場合であっても、Sansanで行われた更新の内容で上書きされますので、ご注意ください。 ※ 本動作はPA PEOPLE 1.11.x以前にSansanから連携した名刺には反映されません。 
- 画面の表示やアイコンについて
- 
PA PEOPLEの画面の表示内容やアイコンは、お客様のフィードバックを基に操作性向上を目的として変更させていただく場合があります。掲載されている画像は実際の環境と異なることがあります。 - 製品へのフィードバック
- 
画面右上のユーザ名>[製品へのフィードバック]からフィードバックを送信できます。PA PEOPLEをご利用の際にお気づきの点がありましたら、こちらからご意見をお寄せください。 ※ お使いのPA PEOPLEの設定によっては、表示されない場合があります。 
 
- ブラウザのキャッシュについて
- 
バージョンアップ直後は、画面の表示が崩れることがあります。その場合は、ブラウザのキャッシュを削除(クリア)してから、再度PA PEOPLEにログインしてください。 
1. 動作環境
| 項目 | 仕様 | 
|---|---|
| OS | Windows 10(Home、Pro、Enterprise 32ビット/64ビット) | 
| ブラウザ | Microsoft Edge 最新版に追従しています。 | 
| ディスプレイ解像度 | 1024×768以上推奨 | 
※ ブラウザの設定でWebストレージが無効になっていると PA PEOPLE PCブラウザ版はご利用いただけません。お使いのブラウザの設定をご確認ください。
※ ブラウザでの動作は、ご利用環境やブラウザの種類、設定によっては操作感が異なる場合があります。
※ Microsoft Teamsデスクトップ版を除くMicrosoft Teams製品でのご利用はサポートしておりません。
※ PA PEOPLEの対応言語は日本語と英語のみです。その他の言語を登録した場合、エラーが発生することや、登録できても画面が崩れるなど予期しない動作が発生することがあります。
2. スマートフォンアプリについて
PA PEOPLEは、ブラウザからのアクセス以外にスマートフォンを利用したアクセスができます。
スマートフォンからご利用いただく場合は、「PHONE APPLI PEOPLE iPhoneアプリ ユーザガイド」または「PHONE APPLI PEOPLE Androidアプリ ユーザガイド」をご覧いただき、PA PEOPLEスマートフォンアプリのインストールを行ってください。
3. PA PEOPLEへのアクセス
3.1. PA PEOPLEへのアクセス
ブラウザを起動後、アドレスバーにお客様のURLを入力してログイン画面を開きます。
 
※ URLは、ブックマークまたはお気に入りへの登録を推奨します。
3.2. ブラウザアクセス時の注意点
Microsoft Edge、Google Chromeをご利用の場合、設定変更時に次のポップアップが表示されることがあります。
 
ポップアップにはチェックを入れずに[OK]をクリックしてください(Microsoft Edge 、Google Chromeの仕様により、以降の設定変更が正しく行われなくなる場合があります)。
チェックを入れてしまった場合は、Microsoft Edge 、Google Chromeを再起動してください。
3.3. ログイン
※ SAML/OIDC認証をする場合は「PHONE APPLI PEOPLE SAML&OIDC 設定・操作ガイド」ユーザのログイン操作 open_in_new をご参照ください。
3.3.1. 通常ログイン
- 
ログインID、パスワードを入力して、[ログイン]をクリックします。 
  
- 
初回ログイン時にパスワードの再設定画面が表示されます。 
 任意のパスワードを入力して[変更を保存]をクリックし、次の画面で[利用開始]をクリックします。
 ※ 本画面の表示は管理者の設定によります。 画面が表示されない場合は次の手順を参照してください。
 ※ 管理者がパスワードを変更した後のログイン時にも表示されます。
    
- 
PA PEOPLEホームが表示されます。 
 ログイン後の表示画面はユーザが任意の画面に設定できます(「遷移リンク」)。初期設定ではホーム画面を表示します。
- 
※ 1アカウントで1台のPCにおいて、複数のブラウザからログインすることは、各種機能が正常にご利用できない場合があるため、推奨しておりません。 
- 
※ 複数アカウントで1台のPCにおいて1つのブラウザからログインすることは、各種機能が正常にご利用できない場合があるため、推奨しておりません。 
- 
※ 1アカウントで複数台のPCにおいて、それぞれのブラウザからログインすることは、各種機能が正常にご利用できない場合があるため、推奨しておりません。 
- 
※ ブラウザのオートコンプリート機能はOFFとすることを推奨しております。編集画面などで、意図しないパスワードを入力するケースがあります。 
3.3.2. Microsoft 365アカウントを利用したログイン(Single Sign-On)
Microsoft 365のサインインアカウントを使用して、PA PEOPLEにログインできます。
詳しくはシステム管理者にお問い合わせください。
- 
[Microsoft 365でログインする]をクリックします。 
- 
PCがMicrosoft 365からサインアウトしているとサインインが求められますので、Microsoft 365にサインインしてください。完了するとPA PEOPLEにログインできます。 
 
3.4. Microsoft Teamsデスクトップ版からのアクセス
- 初回利用時
- 
- 
Microsoft Teamsデスクトップ版Microsoft Teamsの「アプリ」からPA PEOPLEを検索し、追加します。 
- 
サイドバー[PA PEOPLE]をクリック>「接続先URL」を入力>「ログイン方法」を選択>[接続]をクリックします。 
 ※ ログイン方法 ご利用の環境に合わせて次の中から選択してください。- 
通常ログイン 
 ログイン画面に遷移し、PA PEOPLEの管理しているログインIDとパスワードによるログインができます。
- 
Microsoft 365サインイン 
 Microsoft TeamsにサインインしているMicrosoft 365アカウントでPA PEOPLEにSingle Sign-On(SSO)します。
 
- 
 
- 
- 2回目以降のご利用時
- 
サイドバー[PA PEOPLE]をクリックしてホームタブを開きます。   - 
※ PA PEOPLEに対してMicrosoft 365 SSOをするためには別途Microsoft Entra ID(旧称 Azure AD)の設定が必要です。 
- 
※ 接続したURLはお使いのPCに保存され、次回以降のMicrosoft Teams利用時に初回接続時と同じ接続先のホームタブが表示されます。 
 接続先URL、ログイン方法を変更する場合は[接続先設定]タブ>[接続を解除]をクリックし、「初回利用時」2.の手順でPA PEOPLEに接続してください。
  
- 
※[情報]タブではアプリ情報、プライバシーポリシー、利用規約を閲覧できます。 
- 
※ Microsoft TeamsですべてのPA PEOPLEの機能を使えることを保証するものではありません。 
 
- 
4. 画面表示
PA PEOPLEの画面は、次のように構成されています。
各画面構成部の説明は、次項以降をご参照ください。
 
4.1. ホーム
4.1.1. お知らせ表示
お知らせがある場合は、ホームにお知らせが表示されます。
 
未読のお知らせがある場合は[ホーム]にバッジが表示されます。ホームを開くとバッジが消えます。
 
お知らせの重要度により、冒頭の●印の色が異なります。
| 重要度 | 表示 | 
|---|---|
| 重要 | 
 | 
| 普通 | 
 | 
| 低い | 
 | 
4.1.2. 各ページへのリンク
各アイコンをクリックすると、各ページへ遷移します。
※ 各ページの説明は「各種機能」以降をご参照ください。
| 表示項目 | 説明 | 参照 | 
|---|---|---|
| グループ | 社内や社外(共有/個人)の、頻繁に連絡を取る相手や案件ごとの連絡先をまとめます。グループは他のユーザと共有されません。 | |
| 社内 | 社内のユーザの連絡先やステータス、行き先などを閲覧できます。 | |
| 社外 | 閲覧権限を付与された共有電話帳の閲覧や検索、他のユーザと共有しない個人の電話帳の閲覧や作成、検索ができます。 | |
| 会社 | 取り込んだ名刺に掲載されている会社情報で名刺をグルーピングします。 | |
| 履歴 | 自分のスマートフォンの発着信履歴を閲覧できます。 
 | |
| 設定 | ユーザ本人の情報を設定できます。 | 
4.2. 遷移リンク
各ページへ遷移するためのアイコンが常駐表示されます。
アイコンをクリックすると、各ページへ遷移します。
※ 各ページの説明は「各種機能」以降をご参照ください。
| 項目 | 説明 | 参照 | 
|---|---|---|
| ホーム | お知らせ一覧、各ページへの遷移リンクが表示されます。 | |
| グループ | 社内や社外(共有/個人)の、頻繁に連絡を取る相手や案件ごとの連絡先をまとめます。グループは他のユーザと共有されません。 | |
| 社内 | 社内のユーザの連絡先やステータス、行き先などを閲覧できます。 | |
| 社外 | 閲覧権限を付与された共有電話帳の閲覧や検索、他のユーザと共有しない個人の電話帳の閲覧や作成、検索ができます。 | |
| 会社 | 取り込んだ名刺に掲載されている会社情報で名刺をグルーピングします。 | |
| 履歴 | 自分のスマートフォンの発着信履歴を閲覧できます。 
 | 
※ 初期画面設定でログイン後に表示する画面を選択できます。
[ ](初期画面設定)>設定する画面のアイコンのピン[
](初期画面設定)>設定する画面のアイコンのピン[ ]をクリックします。
]をクリックします。

4.3. グループリンク
ページ上部には常にグループへの遷移リンクが5件表示されます。
グループ名をクリックすると、そのグループの連絡先一覧が表示されます。
5件の遷移リンクはグループ設定で設定した並び順の上位5件を表示します。
※ グループの並び順の変更方法は「並び替え」をご参照ください。
 
4.4. 設定メニュー
4.4.1. マイプロフィール
4.4.2. 行き先
ユーザ本人の行き先を設定します。
任意の行き先を選択することで、社内電話帳へ自分のステータスを反映できます。
 
4.4.3. ユーザ情報
4.4.4. 代理編集
代理編集権限を付与されたユーザは、[設定]メニューに[代理編集]が表示されます。
※ 代理編集管理の設定方法については、「PA PEOPLE 代理編集機能 設定・操作ガイド」 open_in_new をご参照ください。
 
4.4.5. ログアウト
PA PEOPLEからログアウトします。
画面右上のユーザ名>[ログアウト]をクリックします。
 
4.4.6. ヘルプ
ユーザガイドをご覧いただけます。
画面右上のユーザ名>[ヘルプ]をクリックします。
 
5. 各種機能
5.1. 電話帳をつかう
5.1.1. 社内電話帳
[社内]をクリックすると、社内電話帳に登録されているユーザの連絡先を閲覧できます。
 
5.1.1.1. デフォルト表示設定
社内電話帳を開いたときに表示されるユーザ一覧は、自分が所属する部署のものとなります。
開いたときに表示される一覧は、[デフォルト表示設定]から変更できます。
- 
※ 所属する部署がない場合は全社一覧が表示され、[デフォルト表示設定]は表示されません。 
- 
※ 部署を兼務している場合は、優先的に指定した2部署が表示対象となります。 
 
5.1.1.2. 連絡先一覧
社内電話帳に登録されているユーザが部署ごとに表示されます。
任意の部署名をクリックすると、その部署に所属するユーザの一覧が表示されます。
 
ユーザの所属する部署名をクリックすると、当該部署に所属するユーザの一覧が表示されます。
 
項目名と項目名の間にマウスカーソルを合わせると、列の幅を調整できます。
また、項目名の上にマウスカーソルを合わせると、列の順序を変更できます。
 
| 表示項目 | 説明 | |
|---|---|---|
| 氏名/氏名カナ/部署名/役職 | 社員の氏名、氏名カナ、部署名、役職が表示されます。 | |
| 電話番号 | 
 | 内線電話番号 | 
| 
 | 社用携帯番号 | |
| 
 | 個人所有の携帯電話番号 | |
| 
 | 会社で使用している電話番号 | |
| 
 | 個人で使用している公開してよい携帯電話番号 | |
| メール | 
 | メールアイコンをクリックすると、次のポップアップが表示されます。 | 
| ステータス | 
 | Microsoft 365アカウントを登録している場合、アイコンとプレゼンスが表示されます。 | 
| Web会議 | 
 | Webex URLを登録している場合、アイコンが表示されます。クリックするとブラウザで「Webex会議」が起動します。 | 
| コラボレーション | 
 | コラボレーション設定で設定されたツールのアカウントを登録していると、アイコンとツール名が表示されます。クリックすると当該ツールが起動します。 | 
| 行き先 | 
 | ユーザが指定した行き先が表示されます。 | 
| コメント | 業務内容や担当など、ユーザが入力したコメントが表示されます。 | |
| スキル | ユーザが入力したスキルが表示されます。 | |
| スケジュール | Microsoft 365アカウントを登録している場合、スケジュールが表示されます。 | |
※ 一覧の表示項目は管理者が表示・非表示を設定できます。
- 連絡先を選択したときの挙動
- 
連絡先を選択すると、次の操作を行えます。 
  アイコン 詳細  一括メール 一括メール選択した連絡先に対して、一括メールを送信できます。詳しくは「一括メール」をご参照ください。  グループに追加 グループに追加選択した連絡先を、グループに追加できます。詳しくは「アイコンクリックによる追加」をご参照ください。  クリップボードにコピー クリップボードにコピー選択した連絡先の次の情報を、クリップボードにコピーします。 - 
氏名 
- 
氏名カナ 
- 
役職 
- 
部署名 
- 
内線(内線番号) 
- 
会社(会社携帯番号) 
- 
個人(個人携帯番号) 
- 
電話(電話番号) 
- 
携帯(携帯番号) 
- 
メール1(Eメールアドレス1) 
- 
メール2(Eメールアドレス2) 
 - 
※ 設定によってはアイコンが表示されず、コピーできないことがあります。詳しくはシステム管理者にお問い合わせください。 
- 
※ Excelにペースト(貼り付け)する場合は、セルの書式を「文字列」にしておくと電話番号の先頭の0が消えません。また、コピーした文字情報の中に意図しないタブやダブルクォーテーション(")があった場合、期待どおりにペースト(貼り付け)できないことがあります。 
 
- 
5.1.1.2.1. 部署紹介
- 
※ 本機能のご利用有無はシステム管理者による設定が必要です。 
- 
※ 部署を兼務している場合は、「デフォルト表示設定」の選択を1部署にして紹介文を編集してください。 
ご自身が所属する部署の一覧では、部署の紹介文を設定できます。
[編集]をクリックし、紹介文を入力して更新します。
 
紹介文を設定すると更新履歴が表示されます。
 
5.1.1.3. 連絡先詳細
ユーザの氏名をクリックすると、ユーザ詳細情報が表示されます。
 
※ 部署情報の[ ]をクリックすると、所属部署の連絡先一覧に移動します。
]をクリックすると、所属部署の連絡先一覧に移動します。
- プロフィール タブ
- 
ユーザ情報>ユーザ設定に登録した内容が表示されます。 
 プロフィールのタグ情報(スキル / ツール&テクノロジー / 資格)をクリックすると、該当するタグ情報を持つユーザを検索できます。
- スケジュール タブ
- 
Microsoft 365で予定された1日のスケジュールが表示されます。 
 ※ 詳しくは「1日のスケジュールを確認する」をご参照ください。
5.1.1.4. 検索
- フリーワード検索
- 
検索バーにキーワードを入力し、[検索]をクリックします。 
 範囲(すべての部署/表示中の部署)や項目(すべての項目/氏名)で絞り込みできます。
  
- 検索オプション
- 
検索オプションを使うと、より詳細な検索ができます。 
  
5.1.2. 社外電話帳
[社外]をクリックすると、閲覧権限を付与された共有電話帳や個人で作成した個人電話帳を閲覧できます。
5.1.2.1. 共有電話帳
[共有電話帳]タブをクリックすると、閲覧権限を付与されている共有電話帳のフォルダが一覧で表示されます。
 
5.1.2.2. 個人電話帳
[個人電話帳]タブをクリックすると、個人のアドレス帳として使える電話帳のフォルダが一覧で表示されます。
任意で作成、編集、削除ができます。
 
5.1.2.2.1. 個人電話帳フォルダ 新規追加
個人電話帳に連絡先を登録するには、フォルダを作成します。
- 
[個人電話帳]タブを開き、[+ 新規フォルダ]をクリックします。 
- 
必要事項を入力し、[決定]をクリックします。 
 
| 項目 | 説明 | 
|---|---|
| 新規フォルダ名 | 個人電話帳フォルダに登録する名前を入力します。 | 
| ソートスコア | 表示順を決定するスコアです。数字が大きいフォルダが上位に表示されます。 | 
5.1.2.2.2. 個人電話帳フォルダ 編集
- 
[個人電話帳]タブを開き、編集するフォルダにカーソルを乗せて表示される[  ]をクリックします。 ]をクリックします。
- 
必要事項を入力し、[決定]をクリックします。 - 
※ 必要事項は「個人電話帳フォルダ 新規追加」を参照してください。 
 
- 
 
5.1.2.2.3. 個人電話帳フォルダ 削除
※ フォルダに登録されている連絡先はすべて削除されます。グループに当該連絡先が登録されている場合、そちらも削除されるのでご注意ください。
- 
[個人電話帳]タブを開き、削除するフォルダにカーソルを乗せて表示される[  ]をクリックします。 ]をクリックします。
- 
「フォルダ編集」ダイアログの[削除]タブ>[削除]をクリックします。 
 
5.1.2.3. 連絡先一覧
共有電話帳や個人電話帳のフォルダをクリックすると、連絡先の一覧が表示されます。
表示項目名(青字部分)をクリックすると、選択した表示項目をキーに連絡先をソートできます。
 
| 表示項目 | 説明 | |
|---|---|---|
| 名刺画像 | 登録した名刺画像が表示されます。 | |
| 会社 / 氏名 / 氏名カナ | 連絡先の会社名・氏名・氏名カナが表示されます。 | |
| 部署 / 役職 | 部署名・役職が表示されます。 | |
| 電話番号 | 
 | 社用携帯番号 | 
| 
 | 個人所有の携帯電話番号 | |
| 
 | 連絡先に登録されている電話番号 | |
| 
 | 連絡先に登録されている携帯番号 | |
| メール | 
 | メールアイコンをクリックすると、次のポップアップが表示されます。 | 
| 地図 | 
 | 地図アイコンをクリックすると、「Googleマップ」が起動し、本社所在地に登録されている住所が表示されます。 | 
| フォルダ名 / 登録者 / 登録日 | フォルダ名、登録者名、登録日 | |
5.1.2.4. 連絡先詳細
連絡先の氏名をクリックすると、連絡先詳細が表示されます。
 
| 表示項目 | 説明 | |
|---|---|---|
| 名刺画像 | 登録した名刺画像が表示されます。 | |
| 氏名 / 氏名カナ / 氏名英字 | 連絡先の氏名・氏名カナ・氏名英字が表示されます。 | |
| アイコン | 
 | 名刺画像の登録がある場合に表示されます。クリックするとOCR処理ができます。 | 
| 
 | メールアイコンをクリックすると、次のポップアップが表示されます。 | |
| 
 | 地図アイコンをクリックすると、「Googleマップ」が起動し、本社所在地に登録されている住所が表示されます。 | |
| 
 | 名刺の元画像を編集できます。クリックすると編集画面が表示されます。 | |
| 名刺依頼状態 | 名刺依頼状態が表示されます。 | |
| 電話番号・FAX番号 | 各種電話番号およびFAX番号が表示されます。 | |
| Eメールアドレス | Eメールアドレスが2件まで表示されます。 | |
| URL | URLが表示されます。 | |
| 部署 | 部署名・部署カナ・オフィス所在地・部署URL・部署代表番号が表示されます。 | |
| 会社 | 会社名・会社カナ・本社所在地・会社URL・会社代表番号が表示されます。 | |
| コメント | コメントが表示されます。 | |
| 備考 | 備考が表示されます。 | |
| 登録履歴 | 当該連絡先(表示されている名刺画像)と、Eメールアドレス1に登録されている Eメールアドレスが同じ連絡先を登録順に並べて表示します。 | |
※ 登録情報のない項目は表示されません。
5.1.2.5. 連絡先 新規登録(手動)
- 
登録する電話帳のフォルダを選択し、[新規追加]をクリックして追加画面を開きます。 - 
※ 共有電話帳の連絡先である場合は、編集権限があるときだけ[新規追加]が表示されます。 
 
- 
- 
必要事項を入力後、[登録]をクリックします。 
 
| 項目 | 説明 | 
|---|---|
| 名刺画像 | 画像ファイルを選択します。 | 
| 氏名 * | 氏名を入力します。 | 
| 氏名カナ | 氏名カナを入力します。 | 
| 氏名英字 | 氏名アルファベットを入力します。 | 
| コメント | コメントを入力します。 | 
| 備考 | 備考を入力します。 | 
| 会社電話番号 | 会社電話番号を入力します。 | 
| 個人携帯番号 | 個人携帯番号を入力します。 | 
| 電話番号 | 電話番号を入力します。 | 
| 携帯番号 | 携帯番号を入力します。 | 
| FAX番号 | FAX番号を入力します。 | 
| Eメールアドレス1 | メールアドレスを入力します。 | 
| Web URL | Web URLを入力します。 | 
| 役職 | 役職を入力します。 | 
| 部署 | 部署名を入力します。 | 
| 部署カナ | 部署カナを入力します。 | 
| オフィス所在地 | オフィス所在地(郵便番号、都道府県・市町村・番地、建物名など)を入力します。 | 
| 部署URL | 部署URLを入力します。 | 
| 部署代表番号 | 部署代表番号を入力します。 | 
| 会社 | 会社名を入力します。 | 
| 会社カナ | 会社カナを入力します。 | 
| 本社所在地 | 本社所在地(郵便番号、都道府県・市町村・番地、建物名など)を入力します。 | 
| 会社URL | 会社URLを入力します。 | 
| 会社代表番号 | 会社代表番号を入力します。 | 
- 
* 必須項目 
- 
※ 各入力項目の設定制限はインポートファイル仕様書(社外電話帳(共有/個人) 連絡先) open_in_new を参照してください。 
5.1.2.6. 連絡先 編集
- 
編集する連絡先を選択し、連絡先詳細を開きます。 
- 
[編集]をクリックして、編集画面を開きます。 - 
※ 共有電話帳の連絡先である場合は、編集権限があるときだけ[編集]が表示されます。 
 
- 
- 
以降の手順は「連絡先 新規登録(手動)」と同様です。 
 
5.1.2.7. 連絡先 削除
編集画面で1件ずつ削除、または、連絡先一覧から選択した連絡先を一括削除できます。
※ グループに当該連絡先が登録されている場合、そちらも削除されるのでご注意ください。
- 編集画面で1件ずつ削除する場合
- 
- 
削除する連絡先を選択し、連絡先詳細を開きます。 
- 
[編集]をクリックして、編集画面を開きます。 - 
※ 共有電話帳の連絡先である場合は、編集権限があるときだけ[編集]が表示されます。 
 
- 
- 
[削除]をクリックします。 
  
- 
- 連絡先一覧から選択して一括削除する場合
- 
- 
削除する連絡先を選択します。 - 
※ 複数の連絡先を選択することで、一括で複数の連絡先削除することができます。 
 
- 
- 
連絡先選択後に表示される[削除]をクリックします。 - 
※ 共有電話帳の連絡先である場合は、編集権限があるときだけ[削除]が表示されます。 
 
- 
- 
「電話帳の削除」ダイアログで[削除]をクリックします。 
  
- 
5.1.2.8. 連絡先 インポート/エクスポート
ZIPまたはTSV(タブ区切り)形式のファイルをインポートして連絡先を一括登録できます。また、エクスポートして連絡先を一括管理できます。
対象となるフォルダを選択し、[インポート/エクスポート]をクリックします。
- 
※ 連絡先をインポートで登録・更新する場合は、事前に最新データをエクスポートしてバックアップを取ることを推奨します。 
- 
※ 共有電話帳の連絡先である場合は、編集権限があるときだけ[インポート/エクスポート]が表示されます。 
 
5.1.2.8.1. エクスポート
ZIPまたはTSV(タブ区切り)形式のファイルをエクスポートして連絡先を一括管理できます。
エクスポート欄の[実行]をクリックし、ファイルをダウンロードします。
 
- 
※ ZIP形式のファイルを解凍すると、TSV(タブ区切り)形式のファイルが表示されます。 
- 
※ TSV(タブ区切り)形式のファイルの開き方・編集方法については、エクスポートファイルの開き方 open_in_new を参照してください。 
5.1.2.8.2. エクスポート制限
個人電話帳のエクスポートが制限されている場合、連絡先をエクスポートできません。
[インポート/エクスポート]が[インポート]となり、クリックすると「インポート」ダイアログが表示されます。
詳しくはシステム管理者にお問い合わせください。
 
5.1.2.8.3. インポート
ZIPまたはTSV(タブ区切り)形式ファイルおよびvCard(.vcf)形式ファイルの連絡先を一括インポートできます。
※ インポートファイルのサイズ上限:99 MB。
- ZIPまたはTSV(タブ区切り)形式
- 
- 
インポート(ZIPまたはTSV(タブ区切り)形式のファイル)欄の[ファイルの選択]をクリックし、インポートするZIPまたはTSV(タブ区切り)形式のファイルを選択します。 
- 
インポート欄の[実行]をクリック後、確認ダイアログで[決定]をクリックします。ファイルのアップロード後、インポート処理が開始されます。 連絡先をインポートすると、対象フォルダの既存連絡先は一旦すべて削除され、新たにインポートした連絡先が登録されます。その際グループに登録された連絡先も削除されるので、共有電話帳に対してインポートや編集・削除の操作を行う際は事前に閲覧権限のあるユーザへ通知を行うことをおすすめします。 
 またこの操作では、たとえば元々あった100件の連絡先に、新規に1件だけ追加といった操作ができません。
 以前の連絡先+新規の連絡先の101件をアップロードしてください。 - 
※ ZIPまたはTSV(タブ区切り)形式ファイルの作成方法、ファイルの構成は、インポートファイルの作り方 open_in_new を参照してください。 
- 
※ 入力項目の設定制限についてはインポートファイル仕様書(社外電話帳(共有/個人) 連絡先) open_in_new を参照してください。 
 
- 
 
- 
- vCard(.vcf)ファイル形式
- 
- 
インポート(vCardファイル(.vcf))欄の[ファイルの選択]をクリックし、インポートするvCardファイル(.vcf)を選択します。 - 
※ vCardファイル(.vcf)は複数選択できます。 
 
- 
- 
インポート欄の[実行]をクリック後、確認ダイアログで[決定]をクリックします。ファイルのアップロード後、インポート処理が開始されます。 
  - 
※ 処理に時間がかかることがあります。また、[インポート処理結果]から結果を確認できます。 
- 
※ 入力項目の設定制限についてはインポートファイル仕様書(社外電話帳(共有/個人) 連絡先(vCard)) open_in_new を参照してください。 
 
- 
 
- 
5.1.2.9. 名寄せ
社外電話帳(共有/個人)では、次の条件を満たす場合に夜間に名寄せされ、最後に登録した連絡先のみ表示されます。
- 
1つのフォルダ内に、同一の「Eメールアドレス1」をもつ連絡先が複数存在する。 
- 
※ 同一のメールアドレスをもつ連絡先を複数登録する場合は、「Eメールアドレス2」を使用してください。 
- 
※ 表示件数は名寄せされる前の件数です。 
- 
※ 名寄せによって非表示となった連絡先は、最後に登録した連絡先詳細の「登録履歴」から参照できます。 
5.1.2.10. 検索
- フリーワード検索
- 
検索バーにキーワードを入力し、[検索]をクリックします。 - 
※ 電話帳タイプ(共有/個人)やフォルダを選択して検索を実行すると、選択した電話帳タイプやフォルダに登録されている連絡先だけを対象に検索します。 
- 
※ 電話帳タイプおよびフォルダを選択していない場合、閲覧権限のある社外電話帳の連絡先すべてを対象に検索します。  
 
- 
- 検索オプション
- 
検索オプションを使うとより詳細な検索ができます。 - 
※ フォルダを選択して検索を実行すると、選択したフォルダに登録されている連絡先だけを対象に検索します。 
- 
※ フォルダを選択していない場合、閲覧権限のある社外電話帳の連絡先すべてを対象に検索します。  
 
- 
5.1.2.11. OCR名刺登録
社外電話帳(共有/個人)の連絡先詳細から、OCR名刺登録を手動で実行できます。
- 
※ 共有電話帳の連絡先である場合は、編集権限があるときだけ[OCR名刺登録]が表示されます。 
- 
※[OCR名刺登録]は事前に名刺画像が登録されている場合に表示されます。 
- 
※ 画像が不鮮明だとOCR処理が失敗することがあります。 
- 
※ OCRの認識精度は、環境(撮影条件、名刺の書式やデザイン他)に依存しており、正確性を保証するものではありません。本機能を利用する場合は、登録された連絡先を必要に応じて編集・修正してください。 
- 
※ 画像サイズ推奨上限:6 MB。 
- 
連絡先詳細の[OCR名刺登録]をクリックし、確認ダイアログで[決定]をクリックします。 
 「名刺依頼状態」は「依頼可能」と表示されます。
- 
メッセージ「OCR名刺登録を依頼しました。」の表示後、[閉じる]をクリックします。 
 依頼すると「名刺依頼状態」が「依頼中」に変わり、「名刺依頼種別」「名刺依頼日時」が表示されます。
- 
OCR登録が完了すると、名刺依頼状態が「依頼可能」に戻り、「名刺依頼結果」が表示されます。 
 
5.1.2.12. 名刺画像のトリミング・回転
自動OCR処理によって名刺画像の一部がトリミングされた場合でも、元画像を呼び出し手動で再度トリミングや回転などの編集ができます。
青枠にカーソルを合わせると上下左右斜め方向に範囲の調整ができ、青枠内にカーソルを合わせると範囲の移動ができます。[回転]をクリックすると回転します。
※ 元画像の保持期間は30日です。30日経過後は、トリミングされた画像が元画像として保持されます。
 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
5.1.3. 一括メール
社内電話帳や社外電話帳(共有/個人)の一覧で連絡先を複数選択すると、[一括メール]が表示されます。
クリックすると、選択した連絡先に登録されているEメールアドレスがToに入力された状態でメーラーが起動します。
- 
※ Eメールアドレス1、Eメールアドレス2のどちらにも登録がある場合は、Eメールアドレス1に登録されているEメールアドレスがメーラーに引き渡されます。Eメールアドレス1、Eメールアドレス2のいずれかに登録がある場合は、登録されているEメールアドレスがメーラーに引き渡されます。 
- 
※ Eメールアドレス1、Eメールアドレス2のどちらにも登録がない連絡先だけを選択している場合は、一括メールをクリックしたときに、エラーが表示されますが、登録があるものとないものを混在して選択した場合は、エラーの表示はなくメーラーに引き渡されます。メーラーに渡されたEメールアドレスを確認してください。 
- 
※ ブラウザの種類によっては、選択した連絡先の件数が多いとメーラーが期待どおりに起動しないことがあります。選択する件数を減らしてから、再度お試しください。 
 
5.2. グループをつかう
社内電話帳や社外電話帳(共有/個人)の連絡先をユーザごとにグループとしてまとめて閲覧・編集できます。
頻繁に連絡を取る相手や案件ごとの連絡先を登録するなど、ご自身で使いやすく活用できます。
5.2.1. グループ閲覧
[グループ]をクリックすると、登録されている連絡先を表示できます。
※ グループでも一括メールの送信ができます。詳しくは「一括メール」をご参照ください。
 
「社内」のユーザの所属する部署名をクリックすると、社内電話帳に遷移し、当該部署に所属するユーザの一覧が表示されます。
 
項目名と項目名の間にマウスカーソルを合わせると、列の幅を調整できます。
また、項目名の上にマウスカーソルを合わせると、列の順序を変更できます。
 
5.2.3. 連絡先 追加
社内電話帳や社外電話帳(共有/個人)の連絡先をグループに追加します。
※ 連絡先は100件まで登録できます。100件を超えた場合、「グループの登録可能件数を超えたため、登録に失敗しました。」というエラーメッセージが表示されます。
- ドラッグ&ドロップによる追加
- 
- 
[社内]や[社外]で、グループに追加する連絡先を選択します。 
- 
連絡先にカーソルを合わせて、追加するグループにドラッグ&ドロップします。 - 
※ 複数の連絡先を選択すると、一度に複数の連絡先をグループへ追加できます。 
- 
※ グループ以外のところでマウスのボタンを離すと、追加を中断できます。 
 
- 
  - 新規グループに追加
- 
[新規グループに追加]に連絡先をドラッグ&ドロップすると、グループの新規作成と、作成したグループへの連絡先の追加を同時に行えます。 
  
 
- 
- アイコンクリックによる追加
- 
- 
[社内]や[社外]で、グループに追加する連絡先を選択します。 
- 
[  ]をクリックします。 ]をクリックします。
- 
追加するグループをクリックします。 - 
※ グループ以外のところをクリックすると、追加を中断できます。 
- 
※ [新規グループに追加]をクリックすると、グループの新規作成と、作成したグループへの連絡先の追加を同時に行えます。詳しくは「新規グループに追加」をご参照ください。 
 
- 
  
- 
5.2.4. 連絡先 削除
連絡先をグループから削除します。
※ グループから連絡先を削除しても、社内電話帳や社外電話帳(共有/個人)の連絡先は削除されません。
- 
[グループ]で、グループから削除する連絡先を選択します。 
- 
[削除]をクリックします。 
 
5.2.5. 登録元の連絡先について
グループの連絡先は、社内電話帳や社外電話帳(共有/個人)からコピーして登録されます。
コピー元の連絡先が削除されると、グループの連絡先も削除されます。
5.3. 発着信履歴を確認する
[履歴]タブでは、PA PEOPLEスマートフォンアプリを利用しているiPhoneまたはAndroidスマートフォンの発着信履歴が表示されます。各履歴の保存期間は90日です。
5.3.1. 着信履歴
[履歴]をクリックすると「着信履歴」タブが表示されます。
着信した番号が電話帳に登録されている場合、該当のユーザ情報が表示されます。
※ 表示される着信履歴は、Androidスマートフォンのものに限ります(着信履歴の送信をONにしている場合)。iPhoneの着信履歴は、iOSの仕様により取得できません。
 
5.3.2. 発信履歴
[発信履歴]タブをクリックすると発信履歴が表示されます。
発信した番号が電話帳に登録されている場合、該当のユーザの情報が表示されます。
※ PA PEOPLEスマートフォンアプリをご利用の場合、アプリを介した発信履歴を表示できます。アプリの設定については「PHONE APPLI PEOPLE iPhoneアプリ ユーザガイド」または「PHONE APPLI PEOPLE Androidアプリ ユーザガイド」を参照してください。
 
5.3.3. 履歴から電話帳への登録
履歴に表示されている電話番号を電話帳へ登録できます。
- 
履歴の[個人電話帳]または[共有電話帳]をクリックし、新規追加ダイアログを開きます。 
- 
「登録先電話帳」欄で登録する電話帳を選択後、[OK]をクリックします。 
- 
履歴の番号が入力された状態で連絡先追加画面が表示されます。 
 以降の操作は、「連絡先 新規登録(手動)」と同様です。
 
5.3.4. 履歴の削除
着信履歴、発信履歴を一覧から削除できます。
削除する履歴にチェックを入れ、[削除]をクリックします。
- 
※[削除]は、選択された履歴がある場合に表示されます。 
- 
※ 一括削除する場合は、[すべて選択]をクリックし、履歴全件を選択した状態で[削除]をクリックします。選択をやめる場合は、[すべて解除]をクリックします。 

5.4. Microsoft 365機能をつかう
- 
※ 本機能のご利用有無はシステム管理者による設定が必要です。 
- 
※ 本機能のご利用にあたり「ユーザ設定」で「Microsoft 365アカウント」の登録とMicrosoft 365認証 * が必要です。 
- * Microsoft 365認証
- 
システム管理者により Microsoft 365機能のいずれかが有効に設定された後、社内電話帳などに初回アクセスした場合、Microsoft 365認証を求められます。認証が無効になった場合は再度認証ダイアログが表示されます。 
  
 「Microsoft 365 を利用しないため、今後ダイアログを表示しない」をチェックすると非表示にできます。
5.4.1. Microsoft Teamsのステータスを確認する

PA PEOPLEではMicrosoft Teamsのステータスは次のように表示されます。
| ステータス | 
|---|
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
| 
 | 
- 
※ 設定に誤りがあった場合や、サーバにアクセスできないなどの理由でステータスが取得できない場合は「状態不明」「不明」と表示されます。 
- 
※ ステータスを最新の状態で確認するには画面を更新してください。 
5.4.2. スケジュールを確認する
Microsoft 365に登録されているスケジュールを次の2通りの方法で確認できます。
5.4.2.1. 現在のスケジュールを確認する
遷移リンクの[グループ]または[社内]をクリックし、連絡先一覧を表示します。
※ スケジュール表示は社内電話帳の連絡先が対象です。
 
  
スケジュール列にMicrosoft 365に登録されている現在の予定が表示されます。

予定の「タイトル」「時間」「場所」が表示されます。表示しきれない場合は末尾が「…」で省略されます。
なお、Microsoft 365に現在の予定がない場合、スケジュールは表示されません。
5.4.2.2. 1日のスケジュールを確認する
社内電話帳 連絡先一覧でユーザ氏名をクリックし、連絡先詳細[スケジュール]タブを開きます。
PA PEOPLEにアクセスした日付の1日のスケジュールや現在のスケジュール(イベントタイトル、時間、場所)を確認できます。
 
スケジュールの表示条件は次のとおりです。
- 表示順
- 
Microsoft Outlook予定表で作成したイベントの「公開方法」に対応した次の順で表示します。 
 「公開方法」が同じ場合は、短い時間のイベントが優先されます。イベント「公開方法」の表示順位 公開方法 表示優先順位 備考 予定あり 1 Microsoft Outlook予定表で招待された会議に対して「承諾」で返信した場合も本順位で表示されます。 他の場所で勤務中 2 退席中 3 仮の予定 4 Microsoft Outlook予定表で招待された会議に対して「未回答」「保留」で返信した場合も本順位で表示されます。 空き時間 5 Microsoft Outlook予定表で招待された会議が開催者によって「キャンセル」された場合も本順位で表示されます。 ※ Outlook on the web での表示名称です。 
- 「終日」の表示
- 
日本時間で 0:00 〜 翌日0:00 のスケジュールの場合 
 ※ Microsoft Outlookのイベントで「終日」が ON の場合を含みます。
5.5. Google Workspace機能をつかう
- 
※ 本機能のご利用有無はシステム管理者による設定が必要です。 
- 
※ 本機能のご利用にあたり「ユーザ設定」で「Google Workspaceアカウント」の登録とGoogle Workspace認証 * が必要です。 
- * Google Workspace認証
- 
システム管理者により Google Workspace機能が有効に設定された後、社内電話帳などに初回アクセスした場合、Google Workspace認証を求められます。認証が無効になった場合は再度認証ダイアログが表示されます。 
  
 「Google Workspace を利用しないため、今後ダイアログを表示しない」をチェックすると非表示にできます。- 
※ Microsoft Teamsデスクトップ版ではGoogle Workspace認証を行えません。WebブラウザからGoogle Workspace認証を行ってください。 
- 
※ Googleアカウントの管理画面でPA PEOPLEとの接続(アクセス権限)を削除すると、一時的にGoogle Workspace機能を利用できなくなります。1時間ほど経過してから、再度Google Workspace認証を行ってください。 
 
- 
5.5.1. スケジュールを確認する
Google Workspaceに登録されているスケジュールを次の2通りの方法で確認できます。
5.5.1.1. 現在のスケジュールを確認する
遷移リンクの[グループ]または[社内]をクリックし、連絡先一覧を表示します。
※ スケジュール表示は社内電話帳の連絡先が対象です。
 
  
スケジュール列にGoogle Workspaceに登録されている現在の予定が表示されます。
 
予定の「タイトル」「時間」「場所」が表示されます。表示しきれない場合は末尾が「…」で省略されます。
なお、Google Workspaceに現在の予定がない場合、スケジュールは表示されません。
5.5.1.2. 1日のスケジュールを確認する
社内電話帳 連絡先一覧でユーザ氏名をクリックし、連絡先詳細[スケジュール]タブを開きます。
PA PEOPLEにアクセスした日付の1日のスケジュールや現在のスケジュール(イベントタイトル、時間、場所)を確認できます。
 
スケジュールの表示条件は次のとおりです。
- 表示順
- 
開始時間の早い順 
 開始時間が同じ場合、終了時間の早い順
- 「終日」の表示
- 
Google カレンダーのイベントで「終日」が ON の場合 
5.6. 自分の連絡先を出力する
- 
画面右上のユーザ名>[連絡先出力]をクリックして[連絡先出力]タブを開きます。 - 
※ 出力項目は管理者の権限により変更できます。詳しくはシステム管理者にご確認ください。 
- 
※ 部署を兼務している場合は、出力する部署を選択できます。 
- 
※ 企業情報(企業名、所在地、URL)を独自で設定する場合は、[編集]から必要項目を入力します。 
 
- 
- 
ダウンロードするファイル形式([vCardファイル(.vcf)]または[二次元コード(.png)])をクリックしてダウンロードします。 - 
※ vCardファイルにユーザ画像を追加する場合は[ユーザ画像情報をvCardファイル(.vcf)に含める]をチェックします。 
- 
※ 二次元コードにユーザ画像を含めることはできません。 
 
- 
 
6. 設定
6.1. プロフィール
※ 契約プランやお使いのアプリのバージョンによっては、表示が異なる、もしくは利用できない場合があります。
画面右上のユーザ名>[マイプロフィール]をクリックすると、プロフィールを確認・編集できます。
左側には主に「ユーザ情報」>「ユーザ設定」で設定した内容が表示されます。
ここでは右側部分のプロフィールを編集します。
 
- 
各項目の[編集]をクリックすると編集できます。 
- 
内容を入力後、[更新]をクリックします。 
- 
※ 「AI プロフィールサマリー」はユーザのプロフィール(職務概要、スキル、ツール&テクノロジー、資格、略歴、実績・受賞歴)をAIが分析してサマリーを生成するため、任意での編集はできません。 
- 
※ 「スキル」「ツール&テクノロジー」「資格」は、入力して新規でタグを作成するか、他のユーザが設定しているタグを選択できます。 
 
6.2. ユーザ情報
画面右上のユーザ名>[ユーザ情報]でユーザの各設定ができます。
 
6.2.1. グループ
画面右上のユーザ名>[ユーザ情報]>[グループ]タブを開きます。
グループタブでは、グループの新規追加、名称変更、削除、並び替えができます。
- 
※ グループは最小5件・最大10件の間で作成できます。 
- 
※ グループ画面からも新規追加、名称変更、削除ができます(並び替えは不可)。グループ画面からの操作は「グループ画面からの設定」をご参照ください。 
- 
※ グループへの連絡先の追加方法は、「連絡先 追加」をご参照ください。 
6.2.1.1. 新規追加
- 
グループ一覧で[新規追加]をクリックします。 
- 
グループ名を入力し、[決定]をクリックします。 - 
※ 文字種を問わず、50文字まで入力できます。 
 
- 
 
なお、社内電話帳や社外電話帳(共有/個人)から連絡先をグループに追加するときにも、グループを新規追加できます。詳しくは「新規グループに追加」をご参照ください。
6.2.1.2. 名称変更
- 
名称変更を行うグループの[編集]をクリックします。 
- 
「グループ編集」ダイアログでグループ名を入力し、[決定]をクリックします。 - 
※ 文字種を問わず、50文字まで入力できます。 
- 
※ グループの名称を変更すると、名称変更前のグループの並び順と順番が変わることがあります。名称変更後は適宜、「並び替え」を参照し任意の順番に並び替えを行ってください。 
 
- 
 
6.2.1.3. 削除
グループの削除は一覧からの削除と[編集]からの削除の2通りの方法があります。
- 一覧から削除
- 
- 
削除するグループを選択し、[削除]をクリックします。 - 
※ 複数のグループを選択することで、一括で複数のグループを削除できます。 
 
- 
- 
「グループ削除」ダイアログで[削除]をクリックします。   
 
- 
- 編集から削除
- 
- 
削除するグループの[編集]をクリックします。 
- 
「グループ編集」ダイアログで[削除]タブ>[削除]をクリックします。   
 
- 
6.2.1.4. 並び替え
グループの並び順を変更できます。上位5件のグループがページ上部のグループリンクに表示されます。
- 
並び替えを行うグループを選択し、[並び替え]をクリックします。 - 
※ 複数のグループを選択することで、一括で複数のグループの並び順を変更できます。 
 
- 
- 
[一つ下へ][一つ上へ]で、任意の並び順に変更します。 
- 
[完了]をクリックし、「並び替え」ダイアログで[決定]をクリックします。 
 
6.2.1.5. グループ画面からの設定
遷移リンク内の[グループ]またはホーム内の各ページへのリンク内の[グループ]をクリックし、グループ画面を開きます。
グループの設定(新規追加、名称変更、削除)を行えます。
※ グループ画面では、グループの並び順の変更はできません。
 
- 新規追加
- 
- 
グループ一覧の[+ 新規グループ]をクリックします。 
- 
グループ名を入力し、[決定]をクリックします。 - 
※ 文字種を問わず、50文字まで入力できます。 
- 
※ 「ユーザ情報」からもグループを追加できます。「新規追加」をご参照ください。 
   
- 
 
- 
- 名称変更
- 
- 
グループ名にカーソルを合わせて、表示された[  ]をクリックします。 ]をクリックします。
- 
「グループ編集」ダイアログの「名称変更」タブでグループ名を入力し、[決定]をクリックします。 - 
※ 文字種を問わず、50文字まで入力できます。 
- 
※ 「ユーザ情報」からも名称変更できます。「名称変更」をご参照ください。 
   
- 
 
- 
- 削除
- 
- 
削除するグループの「グループ編集」ダイアログを表示し、[削除]タブをクリックします。 
- 
「グループ削除」ダイアログの「削除」タブで[削除]をクリックします。 - 
※ 「ユーザ情報」からもグループを削除できます。「削除」をご参照ください。 
   
- 
 
- 
6.2.2. ユーザ設定
- 
画面右上のユーザ名>[ユーザ情報]>[ユーザ設定]タブを開きます。 - 
※「ユーザ情報」をご参照ください。 
 
- 
- 
登録/変更する項目に入力した後、[更新]をクリックします。 
 
- 
※ ユーザ情報の入力項目は、管理者の権限により変更できます。詳しくはシステム管理者にご確認ください。 
- 
※ 項目「パスワード」の設定条件は「パスワードポリシー」をご参照ください。 
6.2.3. 連絡先アップロード履歴
PA PEOPLEのアップロード機能を使用してご利用のスマートフォン端末の連絡先(以下、ローカル電話帳と表記します)をアップロードした結果を閲覧できます。
6.2.3.2. アップロード履歴詳細
ステータスが「完了」の場合、アップロード履歴の詳細を参照できます。
閲覧するアップロード履歴のアップロード日時をクリックすると、アップロード履歴の詳細が表示されます。
※ 登録に失敗した連絡先データがある場合、一覧に優先表示されます。
 
| 表示項目 | 説明 | 
|---|---|
| 名前 | 連絡先の名前が表示されます。 | 
| 会社名 | 連絡先に登録されている勤務先の名称が表示されます。 | 
| 電話番号 | 連絡先に登録されている電話番号が1つ表示されます。表示には優先順位があります。 
 | 
| 結果 | 成功するとtrue、失敗するとfalseと表示されます。 | 
| 失敗理由 | 失敗した場合の理由が表示されます。 | 
| 登録日時 | 登録日時が表示されます。 | 
7. セッションタイムアウト
PA PEOPLEは、120分以上無操作状態だった場合、セッションタイムアウトとなります。
その際は、ブラウザを閉じて再度サイトにアクセスしログインしてください。
8. パスワードポリシー
パスワードポリシーは次のとおりです。
パスワードポリシーを満たしていない場合は、エラーが表示されます。
- 
使用可能文字種 - 
半角英数字 A〜Z、a〜z、0〜9 
- 
記号 ! < > @ # $ % ^ & * - _ ・ + = [ ] { } | \ : ' , . ? / ` ~ " ( ) ; 
 
- 
- 
文字数 - 
8文字以上20文字以下 
 
- 
- 
必須組み合わせ - 
大文字英字、小文字英字 
 
- 
- 
その他 - 
ログインIDと同じ文字列は不可 
- 
パスワード変更前と変更後で同じ文字列は不可 
 
- 
9. 補足
9.1. インポート/エクスポートファイル
- インポート/エクスポートファイル
- 
ファイルについては、インポートファイルの作り方 open_in_new 、エクスポートファイルの開き方 open_in_new をご覧ください。 
- インポートファイル仕様書
- 
各入力項目の設定制限については、インポートファイル仕様書をご覧ください。 社外電話帳(共有/個人) 連絡先 
9.2. 画像ファイルの形式とサイズ
| 項目名 | 画面名 | ファイル形式 | 最大表示サイズ | 
|---|---|---|---|
| ユーザ画像(顔写真) | 社内電話帳 連絡先一覧 | JPEG (*.jpg,*.jpeg)、PNG (*.png)、GIF (*.gif) | 横80px、縦80px | 
| ユーザ画像(顔写真) | 社内電話帳 連絡先詳細 | JPEG (*.jpg,*.jpeg)、PNG (*.png)、GIF (*.gif) | 横200px、縦200px | 
| 名刺画像(小) | 個人電話帳 連絡先一覧 | JPEG (*.jpg,*.jpeg)、PNG (*.png)、GIF (*.gif) | 横200px、縦120px | 
| 名刺画像(大) | 個人電話帳 連絡先詳細 | JPEG (*.jpg,*.jpeg)、PNG (*.png)、GIF (*.gif) | 横800px、縦800px | 
※ サイズが超えている画像は、アップロード後に縦横比を固定した状態でリサイズされます。
改訂履歴表
| 改訂年月日 | 項番/項目 | 改訂内容 | 
|---|---|---|
| 2017.07.01 | 新規作成 | |
| 2017.07.20 | 6.3 | ローカル電話帳アップロード履歴 追加 | 
| 2017.09.01 | 5.4 | インスタントメッセージを送る 追加 | 
| 2017.10.16 | 5.1.1.1 | 社内電話帳 表示項目Webex追加 | 
| 2017.12.22 | 5.3.4 | 履歴の削除 追加 | 
| 10.3.1 | 個人電話帳 項目一覧 追加 | |
| 2018.03.12 | 3.3.2 | Office 365でログイン 追加 | 
| 5.1.2.2.10 | エクスポート制限 追加 | |
| 2018.07.31 | 5.1.1 | 社内電話帳 連絡先一覧内容 追記 | 
| 5.1.6 | 名刺画像のトリミング・回転 追記 | |
| 6.2 | ユーザ情報 Zoom、チャット欄、スキル欄 追記 | |
| 10.3.1 | 個人電話帳 役職カラム文字数上限変更 | |
| 2018.10.09 | 5.1.4 | 一括メール 仕様変更 | 
| 2019.02.14 | 5.2.2 | グループ登録上限数 追記 | 
| 6.2 | ユーザ情報 画面ショット変更 | |
| 6.3 | 電話帳アップロード タブ名変更 | |
| 2019.07.31 | 1.2 | 画面の表示やアイコンについて 追記 | 
| 4.1.2 | 会社情報機能の追加 | |
| 5.1.2 | 会社情報機能追加に伴う社外電話帳表示の改修 | |
| 2019.08.08 | 全体 | 画面UI変更 | 
| 2019.08.15 | 1.2 | Sansanから連携した名刺について 追記 | 
| 5.1.2.2.7 | 画面ショットの改修 | |
| 2020.03.31 | 10.1.1 | IMAGE・BIG_IMAGEについて記載変更 | 
| 2020.05.15 | 1.4 | ChromiumベースのEdgeについて追記 | 
| 3.3.2 | Office 365→Microsoft 365 変更 | |
| 2020.06.26 | 5.1.1 | チャット→コラボレーションに変更 | 
| 2020.07.31 | 5.1.1.1 | デフォルト表示設定について追記 | 
| 5.1.3 | 前方一致検索について追記 | |
| 2020.10.30 | 4.4 | マイプロフィールについて追記 | 
| 4.4.1.2 | 連絡先出力 追記 | |
| 5.1.2.3.3 | インポート(vCardファイル形式)追記 | |
| 5.5 | 自分の連絡先を出力する 追記 | |
| 2021.02.25 | 5.1.1.3 | プロフィールタグ情報検索について追記 | 
| 2021.03.25 | 1.4 | アプリケーション動作環境 追記 | 
| 3.4 | Microsoft Teamsデスクトップ版からのアクセス 追記 | |
| 5.1.2.4 | 名寄せ 追記 | |
| 5.5 | 自分の連絡先を出力する 機能改修 | |
| 2021.04.23 | 全体 | 画面UI変更 トップ→ホーム | 
| 3.3.1 | ログイン後の初期画面設定について 追記 | |
| 3.4 | Microsoft Teamsデスクトップ版からのアクセス 追記 | |
| 4.1.1 | お知らせバッチ表示について 追記 | |
| 2021.07.30 | 5.3.3 | 履歴から共有電話帳への連絡先追加 追記 | 
| 1.4 | Internet Explorer 11 サポート終了時期 追記 | |
| 5.4.1 | Skype for Business サポート終了時期 追記 | |
| 2021.10.01 | 1.4 | Internet Explorer 11 サポート終了による記載変更 | 
| 3.3.1 | 初回ログイン時のパスワード再設定ついて追記 | |
| 5.4 | Skype for Business サポート終了による記載の削除 | |
| 8 | パスワードポリシー 更新 | |
| 2021.10.29 | 3.3.1 | 画面UI変更 | 
| 2022.01.04 | 1.4 | アプリケーション動作環境 変更 | 
| 2022.01.14 | 5.4.2 | スケジュールを確認する 追記 | 
| 5.4.3 | 資料を検索する 追記 | |
| 2022.03.30 | 3.3 | SAML/OIDC認証する場合について追記 | 
| 5.1.2 | 画面UI改善 | |
| 5.4 | Microsoft 365 認証ダイアログについて追記 | |
| 2022.06.24 | 全体 | 画面UI改善 | 
| 2022.07.29 | 全体 | 画面UI改善 | 
| 2022.12.23 | 4.4.3.3 | 連絡先アップロード履歴 タブ名変更 | 
| 5.1.1 | 社内電話帳連絡先一覧 部署紹介機能を追加 | |
| 2023.02.22 | 全体 | 画面UI変更 | 
| 5.1.1.4 | 社内電話帳検索 機能改善 | |
| 2023.06.30 | はじめに | 画像サイズ推奨上限を追記 | 
| 5.1.1.2.1 | 部署紹介を追記 | |
| 5.1.2 | 社外電話帳(共有/個人)の説明を集約 | |
| 9.1.1 | 個人電話帳を社外電話帳(共有/個人)に変更 | |
| 2023.07.28 | はじめに | OCR名刺登録の説明記載箇所を変更 | 
| 5.1.1.2 | 連絡先一覧の列の幅や順序の変更について追記 | |
| 5.1.2.10 | 社外電話帳 検索対象を追記 | |
| 2023.09.29 | 5.1.1 | 画面UI変更 | 
| 5.1.1.2 | 部署選択による連絡先一覧 追記 | |
| 6.2 | 画面UI変更 | |
| 6.2.1.4 | 章立てを変更 | |
| 6.4.2 | ステータスを変更 | |
| 2023.10.27 | 5.2.2.1-5.2.2.2 | 画面UI変更 | 
| 6.1 | AIプロフィールサマリーの説明を追記 | |
| 2023.12.22 | 1 | Windows 8.1 サポート終了による記載変更 | 
| 5.4.1 | MSTeamsのステータス追加に対応 | |
| 2024.02.28 | 5.1.1.1-5.1.1.3 | 画面UI変更 | 
| 5.1.1.4 | 画面UI変更 | |
| 5.1.3 | 一括メールの説明を追記 | |
| 7 | セッションタイムアウトの時間を変更 | |
| 2024.03.29 | 5.1.2.7 | 社外連絡先の削除の説明を追記 | 
| 5.2 | 章立てを変更 | |
| 5.2.1 | 部署選択による連絡先一覧 追記 | |
| 5.2.3 | 画面UI変更 | |
| 5.2.3 | 新規グループに追加の説明を追記 | |
| 2024.04.24 | 5.1.1.2 | 連絡先を選択したときの挙動の説明を追記 | 
| 5.1.3 | 画面UI変更 | |
| 5.2.3-5.2.5 | 章立てを変更 | |
| 2024.06.28 | はじめに | 製品へのフィードバックを追記 | 
| 5.1.1.1-5.1.1.2 | 兼務できる部署の件数を変更 | |
| 5.1.1.2-5.1.1.3 | 画面UI変更 | |
| 2024.09.27 | 5.4 | 資料を検索する 提供終了 | 
| 9.1 | 章立てを変更 | |
| 2024.10.17 | 5.5 | 「Google Workspace機能をつかう」を追記 | 































